環境学習会大盛況!!
3月2日(土)
お天気も心配しましたが、いいお天気になり
第37回環境学習会を開催しました
今回のテーマは
『生ごみ減量と食品ロスへの取り組み』
~あなたもできるごみ減量~
戸田家 取締役執行役員業務支配人である宍倉秀明様にお越しいただき、
日々の食残を処理するわびしさや苦悩、食品ロスへの様々な取り組みをお話
いただきました。
日々、旅館から出るたくさんの食残!
戸田家さんは、環境に配慮した美しくやさしい旅館でありたいという願いから
環境保全活動に取り組んで約20年
20年前には“リサイクル”や“分別”など、関心のない時代だったので苦労した事も
たくさんあり、地域のみなさんからの批判も数多くあったそうです
カラス・猫による生ごみの散乱…
臭気…をきかっけに
生ごみ処理機を導入!
分別作業、周囲からの反応、処理物の使い道、
信頼性…などたくさんの
問題点を乗り越え、現在は1日約150㎏
以前の半分に
スゴーイ
最初は、生ごみからできる肥料なんて…と信頼性がなく、
毎日100㎏の肥料ができるのに使ってくれる所がなかった
でも、度会町の茶畑の方が使ってくれるようになり、
茶の葉の色が良く、成長も良い…嬉しい悲鳴!
その後、他の農家さんも使ってくれるようになったそうです。
安心安全な肥料
今は、南伊勢町の農家さんも土がふわふわになる水はけが良い
そして、出来上がった野菜は、甘くておいし~い
とっても喜んでいただけるようになったそうです
また、その野菜を仕入れ、食材としてお客様に提供!
安心・安全な肥料の提供で、今では農家さんとの信頼関係も生まれ、
環境にやさしい地域循環システムとなっています
以前は、使用済みてんぷら油を減量とした燃料で旅館の送迎バスを走らせてたんだよ
(エンジン老朽化により現在中断)
取り組み当初は批判などもあり大変な苦労をされましたが、
現在では市民の皆さんや行政と連携し、
自然保護や環境教育の活動を行っていらっしゃいます
面倒だけど、その作業、行動がこれからの地球を守る
「自然に・環境にやさしい人は、人にもやさしい」という理念
ホントにその通りですね
私たちにも出来ることはたくさんあります。今日から、残さないように食べられる分
だけ作るなど出来る事から少しづつ始めていきたいですね
宍倉さん、とってもいいお話ありがとうございました。
今後のご活躍を楽しみにしています